2010年01月26日
第10回構造研
<第33回> ☆★☆ 第10回構造研 ☆★☆ <メルマガ第29回> カテゴリー2:イベント・その他昨日(2010年1月25日)浜松のオークラホテルで第10回の次世代設計・製造構造研究会が行われました。今回の話題提供は、日本のものづくりCADの中心で活躍され、私にとっても尊敬...
企業の経営の中にどのようにデジタル技術を取り入れ、経営戦略にしていくかについて、語る場としたいと思います。
2010年01月26日
<第33回> ☆★☆ 第10回構造研 ☆★☆ <メルマガ第29回> カテゴリー2:イベント・その他昨日(2010年1月25日)浜松のオークラホテルで第10回の次世代設計・製造構造研究会が行われました。今回の話題提供は、日本のものづくりCADの中心で活躍され、私にとっても尊敬...
2010年01月22日
<第32回> ☆★☆ 浜松クラウド ☆★☆ <メルマガ第28回> カテゴリー1:全般浜松の同友会で考えている浜松クラウドは3つの対象があります。第一は行政体、第二は大企業、第三は中小企業です。★自治体クラウド例えば浜松市という自治体は、住民の情報管理という意味で...
2010年01月12日
<第31回> ☆★☆ ニコラス・カー ☆★☆ <メルマガ第27回> カテゴリー1:全般新年おめでとうございます。昨年の経済は土砂降りの状況でしたが、今年は少し晴れ間がみれるかと思います。私の方は、昨年から浜松の経済同友会(正式には静岡経済同友会浜松協議会)で「...
2009年11月19日
<第30回> ☆★☆ イノベーション ☆★☆ <メルマガ第26回> カテゴリー1:全般本当に長い間ブログを御休みしてしまいました。忙しい・・なんて言い訳、通らないですよね。今日、浜松で中小企業総合研究機構の関係でのインタビューを受けました。静岡大学のA先生、早稲...
2009年07月17日
<第29回> ☆★☆ ミニプレゼン ☆★☆ 今、デジタルプロセス研究会第20回フォーラムに来ています。午前中はミニプレゼンとして、4社の7つの技術についてのプレゼンを聞きました。不況の影響で出展者が少ないため、運営理事の責任を感じてアルモニコスからは4コマ(...
2009年07月16日
<第28回> ☆★☆ デジタル..研究会 ☆★☆ <メルマガ第25回> カテゴリー2:イベント・その他2009年02月03日のブログで「残念なお知らせ」としてお伝えした、第20回のデジタルプロセス研究会が明日開催されます。関係の方々には既にメールなどでお伝えして...
2009年04月14日
<第27回> ☆★☆ 7掛け時の生残り ☆★☆ <メルマガ第24回> カテゴリー1:全般前回お話した7掛け経済の時代の生残りの方法いついて今回は考えて見ました。秋山流には「K・N・S」がキーワードだと思っています。★風が吹けば、桶屋が・・・的に見てみ...
2009年04月01日
<第26回> ☆★☆ 7掛け経済 ☆★☆ <メルマガ第23回> カテゴリー1:全般しばらくデジタル経営の本論のお話をさぼってしまいました。今日は4月1日、新年度の初日ということで、気分も新たに本質論を語りたいと思います。★景気の後退の理由は何・・誰に聞...
2009年03月19日
<第25回> ☆★☆ 北海道での講演 ☆★☆ <メルマガ第22回> カテゴリー2:イベントその他今回も講演のご案内です。来週3月23日(月)に、北海道の「3次元ものづくりセミナー」で講演をすることになりました。今回もご案内が大変遅くなり申し訳ありません...
2009年02月27日
<第24回> ☆★☆ 上田での講演 ☆★☆ <メルマガ第21回> カテゴリー2:イベントその他今回も久しぶりの更新で申し訳ありません。前回の講演でお話した、「7掛け経済」について、ブログ・メルマガでお話しするつもりの原稿がまだ出来ないう...
2009年02月17日
<第23回> ☆★☆ 浜松での講演 ☆★☆ <メルマガ第20回> カテゴリー2:イベントその他先週は大変忙しく、更新が遅れてしまいました。申し訳ありません。今日は久しぶりに浜松での講演がありますので、そのご紹介をさせていただきます。★場...
2009年02月04日
<第22回> ☆★☆ 勝つための競争力 ☆★☆ <メルマガ第19回> カテゴリー1:全般今回は『勝つための競争力』についてです。19回では「『負けない』ということは『引き分け』でもいい・・」と表現しましたし、「競争相手からからあ...
2009年02月03日
<第21回> ☆★☆ 残念なお知らせ ☆★☆ <メルマガ第18回> カテゴリー2:イベントその他今回は第20回デジタルプロセス研究会『延期のお知らせ』です。★この研究会では2001年の第1回から、昨年7月の第19回まで・・ものづくり企業に必須な「デジ...
2009年01月26日
<第20回> ☆★☆ DP研究会第20回 ☆★☆ <メルマガ第17回> カテゴリー2:イベントその他今回は第20回デジタルプロセス研究会のお知らせです。★共通テーマは第17回から続く「デジタルフューチャー」デジタルものづくり技術の過去を知り未来を予...
2009年01月23日
<第19回> ☆★☆ 負けない競争力 ☆★☆ <メルマガ第16回> カテゴリー1:全般今回は『負けない競争力』について、考えてみました。ブログ第3回の「DMS報告」でも少しお話しをしています。★「負けない」ということは「引き分け」...
2009年01月22日
<第18回> ☆★☆ 企業競争力 ☆★☆ <メルマガ第15回> カテゴリー1:全般今回は競争力について、考えてみました。★お気に入りの中にある「新しい市政を作る会BLOG」では・・アルモニコス本社のある浜松市について、『都市間競争...
2009年01月21日
<第17回> ☆★☆ 3種の神器 ☆★☆ <メルマガ第14回> カテゴリー4:初心者専用もう一度だけ、連続して初心者専用です。★デジタル経営にとっての3種の神器は何でしょうか秋山流に「独断と偏見」で言えば・携帯電話・ノートパソコン・電...
2009年01月19日
<第16回> ☆★☆ デジタルデバイド ☆★☆ <メルマガ第13回> カテゴリー4:初心者専用★デジタルデバイドという言葉があります直訳すれば、「デジタル情報から隔離されている人」、「デジタルを理由・きっかけに差別されている人」とい...
2009年01月15日
<第15回> ☆★☆ 初心者専用 ☆★☆ <メルマガ第12回> カテゴリー4:初心者専用このブログ・メルマガをお読みいただく方の中には、プロの方も、セミプロの方もいらっしゃいます。そんな方々に、あまり説明的なものは、カッタルイ...
2009年01月14日
<第14回> ☆★☆ 部分最適全体最適 ☆★☆<メルマガ第11回> カテゴリー1:全般★デジタル経営の本質前回は、『デジタルの3つの利点』のお話を入れました。「∞」、「0」、そして次元の「±」でした。その利点を、経営的な視点で、企業内のほとんどのプロセ...